ご葬儀の流れ

ご葬儀の流れ

Flow

ご心配な方がいらっしゃる

24時間365日、お電話一本で担当のスタッフがご対応いたします。事前準備は何が必要か、そもそも何から手を付ければよいかなど、どんな不安でもご相談ください。

葬儀社に電話をしている様子

都典礼のおすすめサービス

ご葬儀事前相談

ご葬儀について不安がある、どうすればいいかわからない。などのご要望に葬祭ディレクターがお答えします。まずは一度お電話ください。

施設見学会

実際の葬儀式場の見学をしながらご葬儀の相談や勉強ができます。お越しの際はご予約ください。

お亡くなりになられたら

病院でお亡くなりになった場合、故人様を当社の寝台車でご自宅または、葬儀会場(各施設の霊安室)にご搬送し、ご安置させていただきます。ご自宅でお亡くなりになった場合は、当社のスタッフがお伺いし、皆様がお参りいただけますようご準備いたします。

葬儀スタッフの写真

都典礼のおすすめサービス

特別な経路でご安置場所へ

自宅に帰れない場合でも、自宅や思い出のある場所を経由しご安置場所に移動できます。

ご安置

仏式の場合は、故人様を清め、お布団に清潔なシーツをおかけし、故人様を北枕か西枕にしましてご安置します。経机にローソク、香炉、リン等を用意し、一輪挿しの花か、しきみ、一膳飯、枕だんご、水をお供えします。枕元に末期の水を用意し、守り刀を胸の上か枕元に置きます(宗旨・宗派により異なる場合もございます)。

頭を向かって右側か北枕にご安置、小机の上に刀を、故人様に守り刀を置きます。故人様の生前好まれた食物・洗米・塩・水を供えます。キリスト教の場合は、枕元に「十字架・聖書・花」などを飾り、ローソクの火を絶やさないようにします。

枕飾りの写真

都典礼のおすすめサービス

霊安室完備

いろいろなご事情により、ご自宅に故人様をご安置できない場合でも、当社の霊安室にて、故人様をご安置する事ができます。病院や施設などから、急いで移動しなくてはならなくなった時や、ご葬儀までの間など、ご利用いただけます。

お打ち合わせ

法律で、火葬は「死後24時間以後」と決められています。ですから当社のスタッフにご相談いただき、仏式では菩提寺、神道では神社、キリスト教では教会(神父や牧師)など、それぞれの宗教者に連絡し、日程などのご指示をお受けください。

ご葬儀の日時が決まりましたら、ご親戚、友人、知人、ご近所、勤務先などへご連絡下さい。

葬儀社と遺族が打ち合わせをしている様子

都典礼のおすすめサービス

さまざまなご葬儀スタイルのご提案

経験豊富なスタッフがご家族の宗派に則った形でのご葬儀を提案します。また宗教にとらわれない新しいタイプのご葬儀についてもさまざまなご提案をさせていただきます。

ご納棺

ご遺族、ご親族立ち会いのもと、ご納棺いたします。 お棺に、お入れできる品物やできない品物。また、地域の風習や習慣によるご納棺などもございますので詳しくは当社のスタッフにお尋ね下さい。 神式、キリスト教の場合も、それぞれの作法により行います。 服装は、平服でかまいません。

棺の写真

都典礼のおすすめサービス

大好きだった服にお召し変え

故人様が好きだった服装にお召し変えも可能です。また、ご都合により立合えない場合でも、当社で責任をもってご納棺いたします。

式場準備

ご自宅でのご葬儀のときは式場となるお部屋を決めていただき、祭壇の方向・ご焼香の場所を決めて、飾付けの準備をさせていただきます。

祭壇の写真

都典礼のおすすめサービス

メモリアルコーナー

故人様の思い出の品々を展示する「メモリアルコーナー」もご用意できます。ご親族だけでなく、ご参列された方々も故人様との想い出を共有し、最期のお別れをすることができます。

お通夜

お通夜は、夜通し灯明と線香の火をともし続け、故人様のそばに寄り添い見守る儀式です。

ご葬儀・告別式の前夜に、親族や親しい友人など故人にゆかりの深い人々が集まり、冥福を祈り、別れを惜しみます。

お通夜で手を合わせている様子

都典礼のおすすめサービス

ご葬儀のマナーサポート

初めての方でも一つ一つ確認しながら進めていきますので、ご安心ください。

ご葬儀・告別式

ご葬儀は、故人様を「この世」から「あの世」に引き渡す儀式のことで、僧侶に読経をあげてもらいます。

告別式は、故人様とのお別れ告げる儀式のことを言います。

ここでは喪主による参列者への挨拶、弔辞、弔電の披露やお焼香などが行われます。僧侶の退席後は、故人様にお花やお好きなものを手向ける最期のお別れの時間となります。

白木祭壇の写真

都典礼のおすすめサービス

柔軟な時間調整

最期のお別れに十分なお時間調整を致します。安らかにご永眠されるようお祈りください。

火葬

故人様が好きだった品物を納め、生花を手向けます。最後のお別れをし、故人様にご縁の近い順に、石で軽く釘打ちをして(宗旨により異なります)、お別れとなります。

お別れの後に、お柩を、故人様にご縁の近い数名の方にお運びいただき出棺となります。

搬送車の写真

都典礼のおすすめサービス

安心の送迎サービス

ご参列された皆様には、ご葬儀に集中いただけるよう参列者人数に合わせ、事前にお車の手配をしておきますのでご安心ください。

初七日・精進落とし

精進落としはお通夜・ご葬儀を通して、大変お世話になった方々へのお礼の心を込めて、喪主が今までの労をねぎらうためのお席です。喪主がお礼のご挨拶をして、今までの労を感謝します(尚、ご遺族の方は末席にご着席下さい)。

数珠の写真

都典礼のおすすめサービス

アフターサポート

ご家族の都合に合わせ、当日もしくは後日アフターサポートに伺います。初七日・精進落としの進め方から相続、お墓の手配、法要などやるべきことの数々について誠意をもってご対応させていただきます。

葬儀後の流れ

Flow

葬儀が終わりましたら、法要などを行います。ここでは、一般的に火葬の後に行われる儀式ややるべき事をご紹介します。

精進落とし

精進料理の写真

精進落としは、葬儀後に故人様の冥福を祈りつつ、喪家が感謝の気持ちをこめて参列者に精進料理を振る舞う儀式です。

清められた心で故人様を送り、共に食事を通じて結びつきを深めます。

法要・法事

遺族が食事している様子

法要・法事は仏教や神道の儀式で、故人様への供養や祈りを捧げます。

通常、特定の期間ごとに行われ、家族や親しい人が集まり、故人様の冥福を祈ります。

遺品整理・相続

遺品整理をしている様子

遺品整理は故人様の物を丁寧に整理し、相続は法的手続きで遺産の処理や分配を行います。

相続について相談できる専門家や機関は、様々な種類があります。相談内容に合った場所を選びましょう。